Whatʼs 特許 ?
特許とは、技術的なアイデアである発明を保護するものです。
様々な装置や製造方法、コンピュータプログラムなども対象になります。
<出願から登録までの流れ>
出願から登録までの大まかな流れは次の通りです。
発明の内容を文章と図面で表現し、特許出願書類として特許庁に提出します。
出願から3年以内に審査請求を行います。審査請求を行わずに3年が経過すると、出願はみなし取下げとなり、以降特許権を取得することはできません。
特許庁の審査官が、新規性、進歩性といった特許要件について審査します。
特許庁の審査官が、特許要件を満たさないと判断した場合、その旨を記載した拒絶理由が通知されます。拒絶理由は、必ずしも全ての出願に対して通知されるわけではありません。
拒絶理由通知に対して、「補正書」により内容を修正したり、「意見書」により反論します。
特許要件を満たしているものと認められれば、特許査定がなされます。特許要件を満たしているものと認められなければ、拒絶査定がなされます。
特許料を納付することにより、特許権が設定登録されます。